過去の活動

2023年11月30日

コメ政策と飼料用米の今後に関する意見交換会 総合目次

第9回 コメ政策と飼料用米に関する意見交換会2024を開催します。
開催日時:2024年12月5日(木)
会場:食糧会館(日本橋小伝馬町) 5階会議室(収容80名)
            東京都中央区日本橋小伝馬町15-15
課題:日本の米はどうなる 今後の取組に求められるものは何か?(仮題)
開催時刻:13:00 ~ 16:30 順次ご案内をいたします。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

飼料用米普及のためのシンポジウム 総合案内(順次掲載します)

【日本飼料用米振興協会の活動紹介】(法人化以前から今日までを時系列紹介)
【社団法人化以前の取組み~2008~2014】 法人化第1回~第2回 2015~2016
法人化第1回から現在まで

飼料用米多収日本一表彰事業 案内と報告

飼料用米・農業政策に関する報道

「農村と都市をむすぶ 2024年10月号」【時評】
何が起きているのか
酪農中止農家は「高齢・後継ぎなし」ではない?
◆農業協同組合新聞2024年10月10日
コラム 【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】
石破農水大臣による画期的な2009農政改革案 ~米国型の不足払い制度の導入
◆農業協同組合新聞 2024年7月12日
石破茂衆議院議員に聞く(1)(2) 「農業所得と自給率に国費を」

聞き手は谷口信和東大名誉教授。 
自主・平和・民主の日本を目指す月刊誌 日本の進路 2024年10月号(No385)
「コメ不足」「バター不足」を猛暑のせいにするな
農家を苦しめる政策が根本原因
問題の大本には米国からの度重なる圧力
東京大学大学院特任教授 鈴木 宣弘

協会正社員・賛助会員 組織の紹介(目次)
新しい活動は今後こちらでご報告いたしますが、過去の活動は下記のページよりご閲覧ください。

http://www.j-fra.or.jp/new1116.html