交通安全環境研究所フォーラム2025の開催案内
【日 時】令和7年11月20日(木)13:00~17:20(開場12:30)~11月21日(金)9:30~16:00(開場9:00)
【場 所】東京大学 伊藤国際学術研究センター及びオンライン配信
(東京メトロ 丸ノ内線 本郷三丁目駅から徒歩8分)
フォーラム2025への参加につきましては、事前登録制(無料)となっております。
参加希望の方は、11月18日(火)17時までに、以下の特設Webサイトからお申し込みをお願いいたします。
事前登録時に、参加方法を「会場/オンライン配信」から選択いただけます。
会場にて参加される方は、先着順のため定員に達した場合は、オンライン配信での参加となりますのでご注意ください。
ご登録はこちらから
※上のリンクが表示されない場合は、下記URLからご登録をお願いいたします。
URL:https://form.ntsel-forum2025.jp/event/114959/ntsel-f2025
その他フォーラムについて、ご不明な点等がございましたら、下記のお問い合わせ先にご連絡ください。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
————————————————————-
独立行政法人自動車技術総合機構
交通安全環境研究所 フォーラム2025事務局
(株式会社ライダース・パブリシティ内)
E-mail: ntsel-f2025@ntsel-forum2025.jp
TEL:03-5275-3139
————————————————————–
◆最新情報(2025年)Japan Mobility Show 2025
ホンダ コマーシャル 20251023
2025年10月15日 発信


| Japan Mobility Show 2025 チケット販売開始 企画内容の一部先行公開 JNR-2025-006 2025年9月10日 ![]() 一般社団法人 日本自動車工業会(会長:片山正則、以下「自工会」)は、2025年10月30日(木)から11月9日(日)まで、東京ビッグサイト(江東区・有明)にて開催する「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー2025 )、以下「JMS2025」および「モビショー」)」について、本日チケットの販売を開始し、実施プログラムと出展物の一部を先行公開したと発表しました。 チケット 本日9月10日より販売が開始されたチケットは、JMS2023同様に提携プレイガイドでのオンライン販売とコンビニエンスストアでの取り扱いのみとなります。会場窓口での各種チケット販売は行われないため、ご来場の際には事前に上記方法にてお買い求めいただく必要があります。 チケットの種類は、前売・当日券(高校生以下、無料)のほか、一般開場時間の1時間前から入場できる「アーリーエントリーチケット」(土日・祝日のみ、枚数限定)や、16時以降お求めやすく入場いただける「アフター4チケット」(日曜を除く)を販売しています。 企画詳細 ① 過去から現在、誰もがモビリティそのものにワクワク(#CULTURE) モビリティは単なる移動手段ではなく、人々の心を震わせ、暮らしの記憶や価値観までも形づくってきました。その魅力を体感できる「モビリティカルチャープログラム」を展開します。歴史を刻んだ名車の存在感、エンジンの鼓動が放つライブ感、クルマやバイクを愛する人々の情熱、そして未来へつながる最新技術。それらが交差することで、モビリティの本質的な魅力に改めて心惹かれる体験をお届けします。 まず、東7ホールでは「モビリティカルチャー展示」を実施します。高度成長期を駆け抜けた活気ある風景や、大衆文化とともに街を彩った情景、混乱や資源危機を乗り越えた技術革新の足跡などとともに、かつて時代を彩った名車たちが蘇り、モビリティが人々の暮らしや価値観と、どう交差してきたかを紐解きます。展示を見終えたあとには、きっと誰かに語りたくなるはずです。 さらに、東棟屋外臨時駐車場では、乗り物の魅力をさらに深く味わえる多彩なコンテンツを展開します。次世代燃料の可能性を伝えるショーランや、四輪・二輪のワクワクを体感いただくモータースポーツコンテンツ、SUVによる悪路走行パフォーマンスなど、目の前で繰り広げられる迫力のシーンに、皆さまの心は、きっと揺さぶられるはずです。また、乗り物そのものだけでなく、それを愛する人々のつながりも大切に、ファン同士が語り合える交流企画も実施します。 この他にも、軽トラ市や働くくるまのほか、スーパーカーやカスタムカーの展示、ファミリーに人気のキャンピングカーやトミカブースなど、会場の様々な場所で、世代を超えて楽しめるプログラムもご用意しています。ご来場いただいた全ての方に乗り物のワクワクを提供していきます。 プログラムの概要や実施場所などについてはJapan Mobility Show公式サイトをご参照ください。 https://www.japan-mobility-show.com/ ② 未来で活躍するモビリティの姿にワクワク(#FUTURE) 「Tokyo Future Tour 2035(トーキョーフューチャーツアー2035 )」は150以上(9/10時点)の企業と共に創りあげる企業横断型の新しい形の展示企画です。本プログラムでは、近すぎず遠すぎない10年後の近未来の変化を様々な技術やモビリティ、生活シーンを通じてお届けします。 この10年で、デジタル化やAIの利用が一般的になったように、これから先の10年も、決して他人事ではなく、一人ひとりのアイデアや選択で未来は創られていく、「未来は自分が創れる」ことを感じていただけます。 具体的には、デジタル化やAIを支えてきた情報通信技術は、更に進化することが予想され、今やモビリティは、乗り物だけではなく、様々なサービスとも密接になり、10年後には新たな日常をもたらすことでしょう。また、空の移動シーンを、「SKYDRIVE」の試乗体験を通じて身近に感じていただいたり、モビリティが進化することで作り変わる10年後の街や道の姿、モビリティによってもたらされる自然との共生を体感いただきます。さらに、ユーザーのアイデア次第で自由にデザインでき、変幻自在に再構成可能なモビリティや、大人の本気と技術の進化で実現した一つの象徴ともいえる、トヨタ、ホンダのそれぞれのプロジェクトで生み出された、「トヨタミライドン」「ホンダコライドン」も展示予定です。 ③ モビリティのビジネスにワクワク(#CREATION) 「Startup Future Factory(スタートアップフューチャーファクトリー)」では、モビリティ産業の拡張に向けて、スタートアップ企業と共に新しいワクワクを生み出すことを目指しています。様々なプロダクトやサービス、技術を有するスタートアップ企業や大学が延べ120社以上が参加するブース出展「Exhibition Street」と、予選を通過した計30社による「Pitch Contest & Awards」を実施します。さらに、前回ショーでご好評いただいたアーティストが来場者の想いを基に未来のモビリティ社会を描く「未来掲示板」がJMS2025にパワーアップして登場します。2023年に描かれた未来の実現に向けた取り組みを進めている企業やモビリティのご紹介も行います。これらのプログラムにより、前回を上回るビジネス共創の広がりと盛り上がりが期待されます。 また、トークステージ「未来モビリティ会議」では、特別セッションとして、「未来はみんなでつくるもの」を合言葉に、自工会正副会長が登壇します。「豊かで夢のあるモビリティ社会のあり方」についてスピーチを行うほか、モビリティにかける想いを語るクロストークも予定しております。また、「モビリティの未来」などをテーマに自工会理事が登壇するビジネスセッション、「ウェルビーイング✕モビリティ」や「おもてなし✕モビリティ」などをテーマに一般来場者にもお楽しみいただきやすいトークセッションを予定しています。 他実施プログラム 小学生以下を対象に、モビリティ産業に関わる多様な仕事を体験できる職業・社会体験施設「キッザニア」とのコラボレーションコンテンツである「Out of KidZania in Japan Mobility Show 2025」を今年は体験料無料で実施する他、日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)の会員有志が専門家の視点でジャパンモビリティショーとクルマの魅力をガイドする「AJAJガイドツアー」を今年も開催します。 「ワクワク感」をコンセプトに会場の各所に「JMSグルメストリート」として、約40店舗のバリエーション豊かなキッチンカーが集結します。楽しい食体験のほか、休憩場所としてもご利用いただけます。 Japan Mobility Show公式アプリ 公式アプリでは、出展者やプログラムの紹介・体験予約・お気に入り登録・ワクワクナビなど、もっと会場で楽しめる機能が満載。さらに、チケット管理機能を使って、購入したチケットを取り込むことで、当日はスマホ1つでスムーズにご入場いただけます。事前にチケットの受け渡しをする機能もあり、ご友人やご家族で来場する際に入場ゲート前で慌てることなくお進みいただけます。9月30日(火)からは、「Out of KidZania in Japan Mobility Show 2025」や「AJAJガイドツアー」の予約を公式アプリのみで受け付けます。例年、大人気のコンテンツのため、ご利用を検討している方は、公式アプリをダウンロードいただき、お早めにご予約ください。 Japan Mobility Show 2025開催概要 名称 Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー2025 ) 会期 2025年10月30日(木)~11月9日(日) プレスデー10月29日(水) : 8:00~18:00 10月30日(木) : 8:00~13:00 オフィシャルデー10月30日(木) :13:30~18:00 特別招待日 及び 障がい者手帳をお持ちの方の特別見学日10月31日(金) : 9:00~19:00 一般公開日10月31日(金) :13:30~19:00 11月1日(土),3日(月・祝),8日(土) : 9:00~19:00 11月2日(日),9日(日) : 9:00~18:00 11月4日(火)~7日(金) :10:00~19:00 会場:東京ビッグサイト 主催:一般社団法人 日本自動車工業会(JAMA) 共催:一般社団法人日本自動車部品工業会(JAPIA) 一般社団法人日本自動車車体工業会(JABIA) 一般社団法人日本自動車機械器具工業会(JAMTA) 一般社団法人日本自動車販売協会連合会(JADA) 日本自動車輸入組合(JAIA) 後援:外務省、経済産業省、国土交通省、環境省、東京都、日本経済団体連合会、 日本貿易振興機構(ジェトロ)、国際自動車工業連合会(OICA) オフィシャルWEBサイト:https://www.japan-mobility-show.com/ 約70年続いてきた「東京モーターショー」から、新たに生まれ変わった「Japan Mobility Show」は、移動だけでなく、社会課題の解決や新しい価値を創造し、豊かで夢のあるモビリティ社会をつくりたい、という想いのもとに、様々な仲間が集まり、未来を提示する「共創プラットフォーム型イベント」へと進化しました。 チケット料金(税込) 詳細及び購入は公式サイト(https://www.japan-mobility-show.com/)をご参照ください。 価格(税込) 前売券 当日券 アフター4※1 アーリーエントリー※2 一般 2,700円 3,000円 1,500円 3,500円 高校生以下 無料 (限定5,000枚/日) 小学生以下 無料 但し、保護者の同伴が必要 *1:一般公開日(月~土曜日)の16:00以降に入場可能。 *2:一般公開日(土日・祝日)の9:00から入場可能(一般入場は10:00から)。 保護者同伴の場合は小学生以下無料。 *3:高校生以下及び自動車専門学生・高等専門学生は無料。入場時に学生証をご提示ください。 障がい者手帳をお持ちの方は、本人と付添の方1名(車いすの場合は2名まで)が無料。入場時に障がい者手帳をご提示ください。 ダウンロード素材(報道使用目的に限ります) 説明資料(PDF) 出展者リスト(PDF) Tokyo Future Tour 2035 参加社リスト(PDF) Startup Future Factory Exhibition Street 出展者リスト(PDF) Startup Future Factory Pitch Contest & Awards 決勝進出企業リスト(PDF) モビリティカルチャープログラム 参加社リスト(PDF) Out of KidZania in JMS 2025 参加社リスト(PDF) 未来モビリティ会議 プログラム一覧(PDF) 画像素材(Image) <本件に関する報道関係者のお問い合わせ先> Japan Mobility Show 2025 PR事務局 (株)プラチナム 内 〒107-0052 東京都港区赤坂 4-15-1 赤坂ガーデンシティ 14F E-mail: jms-pr-2025@vectorinc.co.jp TEL:03-5572-6072 FAX:03-5572-6075 |
| Japan Mobility Show 2025 のメインビジュアルと企画概要などを発表 JNR-2025-004 2025年6月24日 一般社団法人 日本自動車工業会(会長:片山正則)は、2025年10月30日(木)から11月9日(日)まで、東京ビッグサイト(江東区・有明)にて開催する「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー2025 )」について、メインビジュアルおよび企画概要、参加企業などを発表しました。 ![]() メインビジュアル Japan Mobility Show 2025は「ワクワクする未来を、探しに行こう!」をコンセプトとして開催します。このコンセプトには「みんながワクワクし、一緒に考え、未来を創り上げていく」という想いが込められており、メインビジュアルではこの想いを表現しました。クルマ・バイク好きから、お子さまやファミリー、ビジネスパーソンなど、多くの来場者に「いくっしょ、モビショー!」という合言葉のもと、豊かで夢のあるモビリティ社会によってもたらされる、ワクワクする未来を体験できる企画を予定しています。具体的な内容は以下の通りです。 企画概要 会場では、モビリティの未来の姿(#FUTURE)、モビリティそのもの(#CULTURE)、モビリティのビジネス(#CREATION)を通じて、まだ見ぬ日本の未来にワクワクする体験を提供します。 ① モビリティの未来の姿にワクワク(#FUTURE) 前回ショーで好評いただいたTokyo Future Tourの第2弾を実施します。今回は「Tokyo Future Tour 2035(トーキョーフューチャーツアー2035 ))」と銘を打ち、近すぎず遠すぎない10年後の近未来の技術やそれによってもたらされる生活の変化を体感いただけます。本プログラムでは様々な産業から100以上の企業・団体が集まり、2035年の未来の東京が出現します。 ②モビリティそのものにワクワク(#CULTURE) これまでも、人々の生活に深く根ざし、ワクワクをもたらす存在であり続けてきたクルマ・バイクを中心に、様々なモビリティとそれらが持つストーリーに焦点を当てた、モビリティ好きの方が本気で楽しんでいただける、モビショーならではのプログラムです。 時代を遡り、過去から現在の文化や世相と共に、その象徴として輝いていた乗り物が登場するカルチャー展示では、当時を知る人には懐かしく、初めて知った人でも好奇心がくすぐられ、胸が高鳴るような体験を提供します。また、屋外エリアでは、次世代燃料ごとのパフォーマンスを感じられるショーラン、レーシングカーやヒストリックカー、SUVなどで行う大迫力のデモラン&同乗体験を通じて、日常にある乗り物が生み出す非日常的なワクワクを体験いただけます。 さらに、貴重なスーパーカーやカスタムカー、キャンピングカーをはじめ、モビリティ好きの輪が広がるコミュニティゾーン、お子さま連れでもお楽しみいただける、はたらく乗り物の展示や大人気のトミカブース、全国各地からの特産品が集まる軽トラ市など、来場者がワクワクするような様々な企画を用意します。 ③モビリティのビジネスにワクワク(#CREATION) モビリティ産業の拡張を目指し、スタートアップ企業と事業会社のビジネス共創による新しいワクワクを生み出す場として、ブース出展とピッチコンテスト&アワードを実施します。ブース出展には、多くのスタートアップ企業が参加を予定しており、業種・業界に限らない連携など、多くの共創を強力にサポートします。ピッチコンテスト&アワードは、事業ステージごとの2部門制となり、それぞれの事業ステージごとのニーズに合わせたベネフィットを準備しています。 また、トークステージ「未来モビリティ会議」では、「未来はみんなでつくるもの」を合言葉に、自工会正副会長による「これからのモビリティ社会のあり方」について語らう特別セッションのほか、多様な切り口でビジネス共創の気付きを得られるビジネスセッションや、一般来場者にもお楽しみいただきやすいテーマのトークセッションを予定しています。 部門出展 乗用車、商用車、二輪車、車体、部品・機械器具、モビリティ関連の6つのカテゴリーより、136の出展者が様々な展示を予定しています。コンセプトカーや最新技術、新たなサービスなどを通して、モビリティの可能性を提案します。 他企画コンテンツ 前回開催でも好評だった職業・社会体験施設「キッザニア」とのコラボレーションコンテンツである「Out of KidZania in Japan Mobility Show」を今回も実施します。小学生以下を対象に、モビリティ産業に関わる多様な仕事を体験できるコンテンツです。 また、会場の各所に「フードエリア」としてバリエーション豊かなキッチンカーが集結します。楽しい食体験のほか会場回遊時の休憩場所としても利用いただけます。 入場券 9月上旬の販売に関する詳細は、順次Japan Mobility ShowオフィシャルWEBサイトにて公開予定です。 パートナー Japan Mobility Show 2025では、「豊かで夢のあるモビリティ社会をつくりたい」という想いに賛同し、ショーを通じて「未来への夢」を一緒に届けていく企業の方々にパートナーとしてご協力いただくこととなりました。メインパートナーのSCSK株式会社をはじめ、オフィシャルサプライヤーのLED TOKYO株式会社、オフィシャルパートナーの住友三井オートサービス株式会社など、多くの企業・団体の皆さまの協力のもとJapan Mobility Show 2025は開催されます。 Japan Mobility Show 2025開催概要 名称 Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー2025 ) 会期 2025年10月30日(木)~11月9日(日) プレスデー10月29日(水) 8:00~18:00 10月30日(木) 8:00~13:00 オフィシャルデー10月30日(木) 13:30~18:00 特別招待日/障がい者手帳をお持ちの方の特別見学日10月31日(金) 9:00~19:00 一般公開日10月31日(金) 13:30~19:00 11月1日(土),3日(月・祝),8日(土) 9:00~19:00 11月2日(日),9日(日) 9:00~18:00 11月4日(火)~7日(金) 10:00~19:00 会場:東京ビッグサイト 主催:一般社団法人 日本自動車工業会 オフィシャルWEBサイト:https://www.japan-mobility-show.com/ 約70年続いてきた「東京モーターショー」から、新たに生まれ変わった「Japan Mobility Show」は、移動だけでなく、社会課題の解決や新しい価値を創造し、豊かで夢のあるモビリティ社会をつくりたい、という想いのもとに、様々な仲間が集まり、未来を提示する「共創プラットフォーム型イベント」へと進化しました。 ダウンロード素材(報道使用目的に限ります) 企画概要説明資料 (pdf) メインビジュアル (jpeg) 参加社リスト (pdf) ロゴ1 (png) ロゴ2 (png) ロゴ3 (png) <本件に関する報道関係者のお問い合わせ先> Japan Mobility Show 2025 PR事務局 (株)プラチナム 内 〒107-0052 東京都港区赤坂 4-15-1 赤坂ガーデンシティ 14F E-mail: jms-pr-2025@vectorinc.co.jp TEL:03-5572-6072 FAX:03-5572-6075 <Meet-up Boxに関するお問い合わせ先> Japan Mobility Show Meet-up Box事務局 info@jms-meetup-box.com |
事務局長の独り言 「温故知新」古きを訪ねて新しきを知る低公害車としてのLPGトラックの開発と普及 – J-FRA
コープデリnews|グループ全体で137台のEV車導入を計画 – 流通スーパーニュース

